耳鳴り


実際には、音が鳴っていないのに、音が聞こえてしまう感覚。それが、いわゆる耳鳴りです。耳鳴りの聞こえ方や大きさ、頻度は、個人差が大きいのですが、社会生活に支障がある場合もあります。この記事では、「 耳鳴りがキーン とする」等の症状の原因や治療法等について、詳しく説明を行います。
 
  

耳鳴りの種類

 
耳鳴りには、キーンとなるものを含め、多くの種類があり、その苦痛度合いや生活への支障の度合いも様々です。
キーンやそれ以外の耳鳴りの、幾つかの分類とはどういうものでしょう。
 
 

耳鳴りの聞こえ方による分類

本人にしか聞こえない耳鳴りを自覚的耳鳴りといい、他者にも聞こえる耳鳴りを他覚的耳鳴りといいます。この他覚的耳鳴りの場合は、体内のどこかに、音の発生源があり、聴診器で聴くことが可能です。
 
キーンと鳴るような耳鳴りに悩む患者の多くは、自覚的耳鳴りに該当するのです。
 
 

耳鳴りの音による分類

低い音、例えば「ゴー」「ブーン」「ボー」等の低音が聞こえる場合を低音性耳鳴りといいます。
これに対し、この記事のテーマである「キーン」という耳鳴り含め、金属音、電子音に類似の耳鳴りを、高音性耳鳴りといいます。
 
 

スポンサーリンク


耳鳴りが起こるメカニズムは?

 
まずは簡単に耳の構造をご説明します。
 
・外耳:顔の横に位置する耳介(じかい)から鼓膜の前まで
・中耳:鼓膜から蝸牛(かぎゅう)というカタツムリ状の器官まで
・内耳:蝸牛
 
上記をもとに音を感じるメカニズムについてご説明しましょう。
まず、外から入ってきた音を外耳の鼓膜が振動することで音を受け取ります。その振動を中耳で増幅させ、内耳の蝸牛から大脳へ、音を電気信号に変えて伝えます。音の高さを感じ取る働きをするのが、蝸牛の有毛細胞です。有毛細胞は、高い音から低い音に反応するものへ、順序良く並んでいます。高い音、低い音に反応する細胞にトラブルが起こることで、高い耳鳴りや低い耳鳴りがします。
 
耳鳴りは、音が伝わる経路のどこかに病気や異常があって起こる場合もあります。それ以外では、ストレスや環境の変化、原因不明の場合も多くあります。
 
低い耳鳴りの場合は、一般的に、外耳・中耳にトラブルがある場合が多いといわれています。また、ストレスや体内バランスの変化、環境の変化によるものが挙げられ、命の危険性が少ないものがほとんどです。
 
具体的には、首や肩の筋肉の凝り、ストレス、山登りや飛行機に乗った時の急激な気圧の変化などが挙げられます。これは、耳の周りの血流が悪くなって起こります。首や肩の筋肉が緊張すると、その上の頭部の血管が狭くなり、血流が悪くなり、ザーザーという雑音を感じます。
 
また、ストレスや急な気圧の変化は、自律神経に乱れを生じます。自律神経が乱れることでも耳鳴りは起こります。音を脳に伝える時、蝸牛で音を電気信号に変えて伝える、と説明しましたが、ストレスや自律神経の乱れが起こると、蝸牛の周りのリンパ管が風船のようにパンパンに膨らんでしまいます。すると、蝸牛の中のリンパ液が過剰に満たされ、音を伝える振動が少なくなり、低い音が聞こえづらくなります。
 
高い耳鳴りの場合、内耳や内耳から音を脳に伝える聴覚神経に何らかの異常があると考えられています。加齢や疲労、ストレスなどで感じることもありますが、耳の奥や脳に近い場所に異常がある可能性があるため、低い耳鳴りに比べて、危険性の高いものが多いといわれています。
 
 

耳鳴りを起こす病気

 
<低い耳鳴り>
以下の病気が隠れてる可能性があります。
 
メニエール病
原因の多くは、ストレスによるものです。耳鳴りのほか、難聴耳が詰まった感じ・反復する回転性のめまいなどが症状として出ます。耳の症状は片耳に起こることがほとんどで、両耳に出ることは稀です。
 
○脳血管の狭窄(きょうさく)
動脈硬化や血管の障害で脳血管が狭くなると、耳の血管にも十分な血液が行き届かなくなります。そうすると、耳周辺の血流が悪くなり、耳鳴りが起こります。脳出血や脳梗塞の前兆であることも多く、高血圧糖尿病、脂質異常症など、生活習慣病のある人は注意しましょう。
 
<高い耳鳴り>
以下の病気が隠れている可能性があります。
 
○突発性難聴
ウィルス感染やストレスによる内耳の血流障害が原因と考えられていますが、現段階では原因が確定できていない病気です。ある日突然、片方の耳が聞こえづらくなり、とくに高い音の聞こえが悪くなります。耳鳴りのほか、めまいや吐き気、嘔吐が出る場合もあります。
 
○音響性外傷
大きな音によって、蝸牛の有毛細胞が傷つくことで起こります。別名「ロック難聴」「ヘッドホン難聴」とも呼ばれます。ライブや音楽フェスなどで、スピーカーの近くで長時間大きな音楽を聴いたり、明らかな大音量でなくても、大きめの音を毎日のように、ヘッドホンやイヤホンで聴くことでも起こります。
耳鳴りのほか、耳がつまった感じや音が聞こえづらいといった症状があります。
 
○風邪、中耳炎
重い病気でなく、風邪を引いて鼻水がたくさん出ているときにも耳鳴りは起こります。中耳と鼻の奥は、「耳管」とよばれる管で繋がっています。風邪のウィルスが鼻の奥から耳管に入りこんで中耳で感染を起こすと中耳炎を発症し、耳の痛みや耳鳴りを感じることがあります。
 
○脳腫瘍
最も心配な耳鳴りといえます。内耳の奥の聴覚神経に腫瘍ができると起こります。腫瘍ができた方の聴覚神経で耳鳴りや難聴が起こるため、突発性難聴と自己判断する人もいます。腫瘍で顔面神経や、その周りの血管が圧迫され、顔面の麻痺やけいれんなどの症状が出ることもあります。良性腫瘍のため、早い段階で治療することが大切です。


耳鳴りがキーンはどう生じる

 
キーンという高音の耳鳴りが聞こえる理由には、蝸牛内の感覚細胞のうち高音領域に問題があると考えられます。低音領域で異常が生じている場合は、「ゴー」「ブーン」「ボー」等の低音が聞こえます。
 
 

耳鳴りがキーン はどう治す

 
疲労、寝不足、体調不良が原因の場合は、原因が解決されれば、耳鳴りは消えます。また、大音響で音楽を聴いた場合も同様で、時間をおけば耳鳴りは消えます。このような一過性の耳鳴りは特に心配する必要はありません。
 
 

耳鳴りは早期治療が重要

問題は、耳鳴りが14日以上継続する、めまいや難聴の症状も出ている場合です。キーンといった耳鳴りは、出来れば発症から14日以内に治療する事が重要です。1ヶ月以上経過すると、症状は慢性化し、治療を行う事が困難になります。
 
厚生労働省の「平成22年国民生活基礎調査」で、キーン等様々な耳鳴りの症状を訴える人に調査をしたところ、治療を受けていない人が43%を占めているのが現状です。放置することで、回復の可能性が低くなってしまうのが、耳鳴りです。早期治療を心がけましょう。
 
 

内耳の病気による耳鳴りはどう治療する

耳鳴りの治療は、問診を細かく行い、生活習慣上の問題を解決する為の生活指導が行われます。また、聴力、耳鳴りの程度、キーン、ゴーといった種類、原因等の調査を実施、その結果に基づき、内服薬や筋肉注射を行います。
これで効果が出ない場合は、ステロイド鼓室注入療法といわれる、ステロイド剤を鼓膜に注射する治療が行われます。ここまでの治療で、患者の60%~70%は症状が改善されます。
 
ここまでの治療で効果がない場合は、内耳麻酔(鼓膜から麻酔剤を注入)、耳鳴り再訓練療法(音楽のような音を流し、耳鳴りの音を隠してしまう方法)を行います。この治療により、70%程度の人は、生活に支障のないレベルまで耳鳴りを抑えることができます。
 
 

耳鳴りが片耳だけする場合

 
キーンとした耳鳴りが、片耳だけ聞こえている場合は、耳鼻咽科の受診をおすすめします。片耳だけの耳鳴りの多くは、以下のような“耳”の障害が疑われます。
 
・難聴を伴う
「慢性中耳炎」「耳管狭窄症」など、中耳の障害による病気
 
・難聴+回転性のめまいを伴う
「メニエール病」「突発性難聴」「外リンパのう」「内耳炎」など内耳の病気
 
特に、耳鳴りに加え、難聴やめまいを伴う内耳の病気の場合、早期のうちに治療を開始できないと、難聴が進行し、聴力が戻らなくなる危険性があります。
発症に気づいたら即日、耳鼻咽喉科を受診しましょう。
 
 

耳鳴りが両耳からしている場合

 
キーンとした耳鳴りが両耳で起こっており、なおかつ、フワフワする浮動性のめまいや難聴、手足のしびれなどの神経症状を伴う時は、“脳”になんらかの障害が起きている可能性があり、脳腫瘍などの一刻を争う病気の危険性もあるので要注意です。
 
また、脳が原因の耳鳴りには、頭の中で音が鳴っている感じがする「頭鳴(ずめい)」という症状もあります。これは、脳神経細胞の興奮状態が原因となってキーン音を脳内に鳴り響かせます。命に係わる心配はありませんが、不快感が強く、治すためには専門の神経内科を受診する必要があります。
頭鳴の場合は、両耳だけでなく、片耳だけの場合もあります。
 
 

キーンとした耳鳴りに効くツボ

 
キーンとした耳鳴りに効くツボは耳のまわりに2種類あります。
 
%e3%83%84%e3%83%9c
 
1.聴宮(ちょうきゅう)。
耳の穴の前側にある、小さな突起部分)のすぐ前、わずかに口を開けたときにできるくぼみにあります。人差し指で軽く押しながら円を描くようにゆっくり刺激しましょう。
 
2.翳風(えいふう)
耳たぶの後ろのくぼみにあり、押すと耳の中がズーンと響きます。人差し指か中指で、左右同時に3秒押して1秒離す動作を7回ほど繰り返しましょう。
 
 

実際に耳鳴りがしたらどう対処する?:検査、診断、治療

 
前述したように、耳鳴りが続くときは一日でも早く受診し、病気かそうでないか、原因を知ることが重要です。耳鳴りの治療が必要な場合、治療を始めるのが早ければ早いほど、治療成績が良いからです。遅くとも1週間以内に耳鼻咽喉科を受診しましょう。
耳鳴りの原因を特定するために、耳鳴りが片側か両側か、音の高さや持病などを問診しながら、診断、治療をします。
 

検査・診断

まず外耳や中耳に異常がないかを確認します。耳鏡(じきょう)という器具や内視鏡などで耳の中を見て、耳垢や異物、炎症、鼓膜を観察したり、鼻やのどの中を見て炎症がないかを調べます。
 
中耳や鼓膜に異常があった場合、鼻から空気を入れて耳管の開閉機能を調べたり、鼓膜に空気圧をかけて、正常に振動するのか調べる検査をします。
 
外耳や中耳に異常が見られないときは、内耳の検査を行います。耳鳴りがする人の多くは、難聴を伴っていることが多いです。「オージオメーター」という聴力検査装置を使って、どの高さの音をどの程度聞きとれるかを調べます。片側の耳鳴りや難聴があった場合は、突発性難聴や聴神経腫瘍の可能性があるため、より詳しい検査をします。眼振装置で眼球運動を見たり、平衡機能検査を行います。聴神経腫瘍や脳血管障害が疑われる場合は、CT検査やMRI検査を行います。
 
それでも耳鳴りの原因が分からない場合は、ストレスや疲労の可能性として、必要な場合は心療内科でのカウンセリングを行っていきます。
 
 

治療

突発性難聴や音響性外傷では、炎症や血流を良くすることで改善が期待できるため、ステロイド剤やビタミン剤、血管改善薬などを服用します。脳血管障害や聴神経腫瘍であれば、専門医での治療を始めます。高血圧や糖尿病の治療が始まり、聴神経腫瘍の場合は、さらに放射線治療や手術を検討していきます。
 
ストレスなどが原因と考えられる際は、ストレスをためない生活を送ります。3食バランス良く食べ、適度に運動をし、しっかり休養をとりましょう。ツボ押しも効果がある場合があります。手の甲や耳まわりのツボが耳鳴りに効果があるとされています。耳鼻咽喉科やクリニックで取り入れているところも多いようです。
 
 

耳鳴りの予防

 
病気であるものも含めて、耳鳴りの多くはストレスや疲れ、不摂生な生活が背景にあることが多いようです。日常生活では、バランスの良い食事を摂り、適度な運動やストレッチ、入浴を心がけましょう。免疫力やストレスに対する抵抗力が高まり、血行が良くなることで、耳鳴りの原因のひとつであるウィルス感染や血行不良、生活習慣病を予防することができます。
 
また、耳に必要以上の大きな音を与えないようにしましょう。ライブなどに行くときは、スピーカー近くで音を聞かない、意識的に休憩をとり、耳を休ませましょう。とくに、音響性外傷は、免疫力が下がっている時に起こしやすいことが分かっています。寝不足や体調が悪い時はライブを控えるなど、セルフケアで予防することができます。

広島西区整体 大元気整体