近視と遠視

近視(きんし)

 

人間の目は本来遠くを見る時に自然にピントが合うようにできています。しかし小学校高学年から中学生くらいになると、もっと近くにピントが合うようになってしまい、遠くがみにくくなることがあります。このような目の状態を近視といいます。読んで字のごとく近くにピントが合っているので、近くをみるぶんにはあまり問題ありませんが、遠くはぼやけてしまいます。遠くが見にくくて困る場合には、眼鏡やコンタクトレンズを使うしかありません。小学校低学年くらいまでだと、一時的な目の緊張のために近視のような状態になることがあり、これは仮性近視(かせいきんし)とよばれます。仮性近視は場合によっては治ることもありますが、結局近視になってしまうことがほとんどです。適切な眼鏡であれば、早くかけると近視が進みやすい、ということはありません。また、眼鏡をはやくかけたほうが進みにくい、ということもありません。眼鏡をかけてもかけなくても進む時は自然に進みます。

 

遠視(えんし)

 

人間の目は本来遠くを見る時に自然にピントが合うようにできています。なかには自分の目の力を使わないとピントが合わないことがあり、このような状態を遠視といいます。遠視の人には、疲れやすい、普通の人よりも早く老眼の症状が出る、かわき目(ドライアイ)になりやすい、などの特徴があります。10代から20代くらいまでは遠くも近くもよく見えます。しかし30代後半くらいになると、近くをみると疲れる、近くのピントがあいにくい、遠くから近く、近くから遠くに視線を移す時にピントが合うまでに時間がかかる、などといった症状がでます。みにくい、疲れる、といった症状が強くなるようであれば、眼鏡をかけるしかありません。眼鏡に慣れるまではかえって疲れが強くなることもありますが、慣れればたいていは楽になります。

広島市西区整体 大元気整体