あなたの肩こり一発解消ブログ

原因となる筋肉はこれ!

直接的な原因となる筋肉は、肩甲挙筋(けんこうきょきん)と僧帽筋(そうぼうきん)の2つです。
2つの筋肉の共通点は、けい椎と呼ばれる首の骨と肩甲骨を結んでいることです。
これらの筋肉は、肩甲骨を頭の方に持ち上げること、腕を挙げるときに肩甲骨を大きく動かす役割を担います。
姿勢を横から見たとき、頭の位置が肩よりも前にでて、肩が前に巻き込まれるようにでてくる状態、いわゆる巻き肩になるような姿勢をとると、これらの筋肉が緊張し、硬くなります。
筋肉の中にも血管が走行しており、筋肉が緊張して硬くなることで血管も狭まります。
血管が狭まると循環が悪くなり、痛みを感じる物質が筋肉内に停滞するようになります。
その結果、肩に重だるさや痛みが引き起こされ、肩がこるような症状が現れるのです。
ほかにも、小胸筋(しょうきょうきん)や大胸筋(だいきょうきん)、ひし形筋(りょうけいきん)の硬さも原因となります。
小胸筋と大胸筋は胸側に、ひし形筋は背骨と肩甲骨の間に位置します。
胸の筋肉(小胸筋と大胸筋)が硬くなると、肩甲骨が胸の方に引き出されていきます。
それに伴い、背中の筋肉(ひし形筋)は引き伸ばされてしまうため、硬くなってしまいます。
これらの筋肉の硬さも、巻き肩の姿勢をとることが原因となります。

●姿勢、巻き肩になっていませんか?

たとえば座った姿勢でずっとスマートフォンの操作をしていたりすると、頭は前に倒れ、肩甲骨が正しい位置よりも外に出る、いわゆる巻き肩の姿勢になります。
デスクワークで長時間モニターに向かうことや、ソファーなどの座面が低い椅子にもたれ掛かるように座ることでも、同様の姿勢となります。
こうした姿勢が続くことで上述した筋肉が硬くなり、痛みが生じます。
しかしこれらの筋肉の柔軟性を改善すること、同一姿勢をとらないように気をつけることで症状の軽減が期待できます。

●予防するコツは、メリハリをつけること!

「巻き肩姿勢」をとることで、肩こりの原因となる筋肉が硬くなり、痛みが生じてしまうというプロセスは上述しました。
では逆に、良い姿勢をずっと続けていれば痛みは生じないのでしょうか?
答えはNOです。
問題なのは悪い姿勢をとることだけでなく、「姿勢を変えないこと」だからです。
同じ姿勢を続けることで症状がでるのであれば、こまめに姿勢を変えることが重要になります。
そこで、なにか長時間の作業をする際は、ストレッチをしたり、姿勢を変えるなどの「リセット」をする時間を設けると良いでしょう。
人間の集中力の持続時間はおおよそ1時間といわれていますので、この1時間のサイクルのなかで行うことをおすすめします。
たとえば50分仕事に集中したら、10分間は後述するストレッチの時間にあてていただくといったやり方です。
上記以外にも人によっては温めるとラクになるなど、その方法はさまざまですが、症状が軽減するような対策を1つでも知っているだけで、痛みのコントロールにつながります。
筋肉のリセットは良い気分転換にもなるため、普段の生活のなかにぜひ、取り入れてみてください

広島西区整体院 大元気整体院